講座カリキュラムは魂、ビジネス、WEBテクノロジーの3本立て

たまびじは時代の変化に沿って常に新しい講座がアップされ続けています。
まず、魂、ビジネス、WEBテクノロジーのベーシックカリキュラムを学んでいきます。
最初にご入会いただくと1年コースでは、下記の3本だてのカリキュラムを学んでいきます。
こちらのベーシックカリキュラムを学びながら、毎月アップされる新しい講座や
ニューカリキュラムも同時進行で学んでいただけます。
また、スピリチュアルの専門家を目指したい方はオンラインサロンの方も参加権利が
つきますので、同時に学んでいただけます。

ベーシックカリキュラムの概要は、

・潜在資産発掘講座
占星術が初めての方でも、ご自分の資質と深く向き合いながら、魂の意図と向き合い、
内側の声に耳を傾けていきます。

・自分ビジネス構築講座
目先の利益だけに翻弄される無理なマーケティングではなく、お客様に信頼されながら、自分自身を犠牲にしない10年続く、自分ビジネスを構築していく考え方とスキルを学んでいきます。

・WEB知識基礎講座
オンラインビジネスに必要なWebの基礎知識を学んでいきます。

潜在資産発掘講座

占星術を通して、ホロスコープから、魂の資質、高いところにある意図、惑星のバイオリズムなどを紐解いていく講座です。


第1回目

・3点セットから大まかな魂のベクトルを知る


第2回目

年齢域、中年の危機から自分自身が生きたい理想を顕在化する


第3回目

パーソナル天体から純粋な欲求、欲望、ワクワクを知る

第4回目

お金のハウスから、働き方稼ぎ方の特性を知る

第5回目

今のバイオリズムを知り、人生の立ち位置を把握し、波乗りの計画を立てる

第6回目

ノード軸、無意識に陥りやすいパターンと魂の向かいたい方向性

第7回目

チャートから社会活動のあり方を抜き出す秘技。何を実現したいのか?


第8回目

サビアンリスト作成、魂の声を感じてみる


第9回目

ソーシャル天体の大人意識、社会的な貢献のベクトル


第10回目

プログレスのサイクルで時流に乗り、時流に流されないビジネスを


第11回目

ヘリオ、小惑星、恒星、高次元の意図を感じ取る


第12回目

ホロスコープから、ビジョンキーワードを感じてみる。




自分ビジネス構築講座

自分を犠牲にせず、お客様に信頼されながら長く続く自分ビジネスの形をお伝えしながら、あなた自身のビジネスを考えていきます。

第1回目

・これまでの経歴やスキルを洗い出し、潜在資産に向き合う


第2回目

好きなこと、得意なこと、ニーズのあること、お金になることとは?


第3回目

最初の100円をイメージする、ニーズ調査のやり方、最初は1対1で


第4回目

自分ビジネスの順序とは?知識、経験、スキル、実績、信頼のお話


第5回目

商品、サービスを設計する。あなたのスキルをビジネスに転換する


第6回目

お金になることとは何か?爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳のお話。


第7回目

価格の決め方、価格の上げ方について

第8回目

時間超えビジネスへの移行、講座作り、グループ対応サービスのお話


第9回目

講座を作ってみよう。マニュアル化、効率化のお話


第10回目

自分ビジネス編〜講座のやり方、進め方


第11回目

講座開講の実績ができたらコンテンツを作ってみよう。コンテンツとは何か?


第12回目

水瓶座時代の働き方とは?

WEB知識基礎講座

自分ビジネスには基本的なWeb知識が必須になりますので、必要な知識を学んでいきます。

第1回目

SNSを使いこなそう〜FB、Instagram、Twitter 使い分け

・自分にあったSNSを見つけて更新する

・何を発信していくか、イメージしてみよう

第2回目

ブログで自分の考えを発信しよう〜ameblo、note使い分け、

・自分の考えをアウトプットする習慣

・自分に向いている発信の仕方を見つけることが早道。

第3回目

自分の名刺をWEB上に作ってみよう〜ホームページはどうする?

・ホームページを手作りしてみよう

・ホームページの構成を考えてみる


第4回目〜バナーとか、LPとか、告知ページとかどうする?

・canvaを使い倒そう

第5回目〜WEB上に自分のサイバービレッジを作ろう

・いくつかのサイトを連動させて発信してみよう

・リアルの活動もできる人はやったほうがいい(イベント、セミナーなど)

第6回目〜オンラインセッション、オンライン講座をやってみよう

・オンライン講座の作り方、開催の仕方、ファイル管理


第7回目〜メルマガを発信してみよう

・メールマガジン、ステップメールの構想を練ってみよう。


第8回目〜動画講座を作ってみよう。

・基本的な動画編集練習


第9回目〜動画講座を管理しよう。

基本的なクラウド管理について


第10回目〜youtubeやってみよう。

・youtubeで発信してみよう


第11回目 コンテンツを作ってみよう

・ひとりビジネス・オンラインコンテンツを作ってみよう


第12回目 コンテンツを販売してみよう。

・ひとりビジネス・オンラインコンテンツを販売してみよう